明石城は、今から400年前の1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)が外様大名の多い西国の備えとして、徳川幕府2代将軍秀忠から命じられ築城されました。本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は日本に12基しか現存していない三重櫓のうちのふたつで、国の重要文化財に指定されています。
初代明石藩主は、織田信長と徳川家康の二人を曽祖父に持つ小笠原忠政(後の忠真)でした。その後も、戸田松平家、大久保家、藤井松平家、本多家と続き、1682年(天和2年)に越前大野5万石の松平直明が入封し、以降10代にわたって明石藩を治め、1871年(明治4年)に廃藩置県を迎えます。
明石城は1619年(元和5年)に小笠原忠政(後の忠真)によって築かれた城で、1957年(昭和32年)に巽櫓・坤櫓が国の重要文化財に指定され、2004年(平成16年)には城跡(明石公園の一部)が国の史跡に指定されました。2006年(平成18年)には、日本城郭協会による「日本100名城」にも選定されています。
明石城のトリビアでは、「明石城の築城の経緯」や「宮本武蔵」にまつわる言い伝えをご紹介しています。明石城にまつわる話を知っていただくことで、多くの方々に明石城に興味関心を持っていただき明石城を訪れるきっかけになればと願っています。
Copyright© Akashi Tourism Association. All rights reserved.