メニューを開く

歴史

西暦(和暦)  出来事
1617年(元和3年) 7月、小笠原忠政が信濃松本より明石に国替えとなり、現在の明石城より南西約1㎞のところにあった船上城(ふなげじょう)に入り、明石藩(現在の明石市東部、神戸市西区、神戸市垂水区、三木市、加東市の一部)が誕生
1618年(元和4年) 2月、2代将軍・徳川秀忠が、西国諸藩に対する備えとして、小笠原忠政に築城を命じる。忠政と岳父の本多忠政は築城の候補地として、塩屋・和坂・人丸山の3か所を選定し、その中から人丸山に絞り、将軍秀忠の裁決を得た。同時に宮本武藏によって町割図の作成
1619年(元和5年) 正月から明石城の築城開始。幕府は普請費用として銀千貫(現代の約31億円に相当)を与え、3人の奉行を派遣した。正月から8月までは幕府による石垣、土塁、堀の普請(土木工事)がおこなわれ、9月からは明石藩による櫓、御殿、城門、塀などの作事(建築工事)がおこなわれた。本丸御殿は年末に完成し、忠政は船上城から移った
1620年(元和6年) 4月、本丸に4つの三重櫓が完成。明石町中の地子免除
1621年(元和7年) 明石浜築港工事
1631年(寛永8年) 1月22日夜10時、三の丸下屋敷台所より出火、本丸御殿などが焼失
1632年(寛永9年) 10月2日、小笠原氏が豊前小倉へ転封となる。その後、半年ほど幕府の直轄地となる
1633年(寛永10年) 4月9日、松平康直が、7万石で入封
1634年(寛永11年) 松平光重が、7万石で入封
1639年(寛永16年) 大久保季任が、7万石で入封
1645年(正保2年) 幕府の命により明石城下の絵図を作成(正保城絵図)
1649年(慶安2年) 7月26日、松平忠国が丹波篠山から7万石で入封
1657年(明暦3年) 林崎掘割(用水路)許可
1659年(万治2年) 松平信之が藩主となる。7万石のうち5千石を弟・信重に分知
1660年(万治3年) 鳥羽新田開墾
1671年(寛文11年) 松平信之、林崎掘割を完成させる
1679年(延宝7年) 本多政利が、6万石で入封
1682年(天和2年) 松平直明が越前大野から6万石で入封。以後、松平家が藩主を継ぐ
1719年(享保4年) 松平直常、梁田蛻巌(やなだぜいがん)を藩儒として招いて郷校「景徳館」を創設
1840年(天保11年) 松平斉宜が、2万石加増され入封。10万石の格を許される
1866年(慶応2年) 明石藩、第二次長州征伐に出兵
1869年(明治2年) 6月19日、松平直致、版籍奉還。明石藩知事に任じられる
1873年(明治6年) 廃城令により明石城が廃城。大蔵省所管となる
1874年(明治7年) 二の丸に飾磨県立有文中学校が開校
1875年(明治8年) 明石城の各建物を民間に払い下げ
1883年(明治16年) 地元有志からなる「明石公園保存会」が国から借地し、民営明石公園として開設
1897年(明治30年) 三の丸に県立農学校が開校
1898年(明治31年) 10月5日、御料地編入により廃園、宮内省の管轄となる
1918年(大正7年) 4月、御料地の利用計画が立ち消えとなったため、兵庫県が宮内省から本丸付近10haを借り受け、県立明石公園として開園
1932年(昭和7年) 3月、ほぼ現在の明石公園の区域に拡張して開園
1945年(昭和20年) 6月26日、B29により公園および付近一帯に250キロ弾約60個が投下され、大きな被害を受ける
1948年(昭和23年) 第一野球場の改良工事、陸上競技場の新設工事、補助競技場の新設工事の着工
1957年(昭和32年) 6月、坤櫓、巽櫓が国重要文化財に指定
1973年(昭和48年) 7月、公園内に兵庫県立図書館、明石市立図書館の建設着工
1982年(昭和57年) 両櫓の補修工事(翌年3月に竣工)
1995年(平成7年) 1月17日に起きた阪神淡路大震災の影響で石垣の1/8が崩壊、孕み。櫓は軸部、壁に被害を受ける
2000年(平成12年) 櫓の修復工事完了。両櫓の間の土塀も復元された
2004年(平成16年) 明石公園が国の史跡に指定